心臓血管外科の紹介
スタッフ紹介
上野 安孝
副院長
循環器センター長
【資格等】
日本外科学会 外科専門医・指導医
栗栖 和宏
副院長
【資格等】
日本胸部外科学会 心臓血管外科専門医・指導医
日本外科学会 外科専門医・指導医
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施医・指導医
木村 聡
心臓血管外科部長
医学博士
【資格等】
三学会構成心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医・指導修練指導者
日本循環器学会 循環器専門医
日本外科学会 外科専門医
関連10学会構成日本ステントグラフト実施基準管理委員会 胸部ステントグラフト指導医
関連10学会構成日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部ステントグラフト指導医
経カテーテル的心臓弁治療関連学会協議会 経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)指導医
下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会 下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による実施医
補助人工心臓治療関連学会協議会 補助人工心臓実施医成人実施医
臨床研修指導医
石井 数也
心臓血管外科医師
外来診療表
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
午前・午後 | ― | 上野 木村 |
― | 上野 栗栖 |
― |
主な疾患について
1.冠動脈疾患
狭心症、心筋梗塞などの疾患です。心臓カテーテル検査を行い、手術療法が望ましいと判断されるケースには、冠動脈バイパス術を行います。基本的に人工心肺を用いない心拍動下バイパス術を第一選択として行います。虚血性心筋症、左室瘤に対しては左室縮小術を同時に行います。
2.弁膜症
大動脈弁の狭窄および閉鎖不全、僧帽弁の狭窄および閉鎖不全などの疾患です。弁形成術または人工弁置換術を行いますが、可能な限り弁形成術を行い、自己弁の温存を図ります。心房細動がある場合は、積極的に心房細動根治術(メイズ手術)を行います。特殊な弁膜症として、活動期の感染性心内膜炎など対しても積極的な外科的治療を行います。
3.胸部大血管
胸部大動脈瘤、胸腹部大動脈瘤、急性大動脈解離などの疾患です。開胸による人工血管置換術、あるいはステントグラフト留置術を行います。
4.腹部大血管
腹部大動脈瘤などの疾患です。開腹による人工血管置換術、あるいはステントグラフト留置術を行います。
5.末梢動脈疾患
閉塞性動脈硬化症などの疾患です。症例に応じて、人工血管あるいは自家静脈によるバイパス移植術、ステント留置術、薬物治療などを行います。
6.末梢静脈疾患
下肢静脈瘤、慢性静脈不全(静脈血栓後症候群)などの疾患です。下肢静脈瘤に対しては、手術治療(静脈抜去術+硬化療法の組み合わせ、または高位結紮術)、あるいは硬化療法のみによる治療を行います。慢性静脈不全は下腿の腫脹、色素沈着、潰瘍などを呈する難治性の疾患です。保存的治療が中心ですが、適応があれば手術を行っています。
下肢静脈瘤に対するカテーテル治療
2017年6月より脚の静脈に血流が溜まる「下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」の患者さまに対し、カテーテル治療を開始しました。静脈瘤を起こしている血管に発熱するカテーテルを通して、約120度の温度で焼いてふさぎ、正常な別の血管に血液を流す治療法です。
公的な医療保険が適用可能です。実施できる医療機関には制限がありますが、当院は下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施施設として認定されています。
治療実績 2024(令和6)年
心臓手術
虚血性心臓病手術 18例 | 冠動脈バイパス術 18例 |
弁膜症手術 10例 | 大動脈弁置換術 3例 僧帽弁置換/形成術 3例 連合弁膜症手術 4例 |
その他 3例 |
大血管手術
胸部大動脈置換術 | 11例 (急性A型大動脈解離 5例) |
胸部大動脈ステントグラフト内挿術 | 1例 |
腹部大動脈置換術 | 1例 |
腹部大動脈ステントグラフト内挿術 | 13例 |
末梢血管手術
動脈バイパス術 | 3例 |
血栓除去術±血管形成術 | 9例 |
動脈内膜剥離術+パッチ形成術 | 5例 |
動脈形成術 | 2例 |
血管内治療など | 7例 |
下肢静脈瘤切除術 | 2例 |
下肢静脈血管内焼灼術 | 25例 |
下肢静脈塞栓術 | 1例 |
下肢静脈高位結紮術 | 3例 |
研修環境
施設認定
- 三学会構成心臓血管外科専門医認定機構基幹施設
業績集
心臓血管外科 年報
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader®が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。