2025年1月6日 更新
禁煙外来

「禁煙したいけど自信がない」「禁煙しても続かない」など、お悩みの方はいらっしゃいませんか?
少しでも禁煙を考えたことがある方は、一度ご相談ください。
医師と禁煙外来スタッフが、あなたの禁煙のお手伝いをします。
肺がんなどを予防する立場からも禁煙をおすすめします。
当院では、2013年7月1日から敷地内禁煙を実施しています。
スタッフ紹介
金子 武生
副院長
内科系統括部長
【資格等】
日本循環器学会 循環器専門医
日本内科学会 総合内科専門医・認定内科医・指導医
臨床研修指導医
産業医
外来診療表
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
午後 | ― | ― | 金子 (再診) |
金子 (新患) |
― |
- 診察時間:午後2時から
禁煙外来についての注意点・お問い合わせ先
- 禁煙外来は完全予約制です。
- ご予約・お問い合わせ 医事グループ医療サービス班 電話番号:083-224-3851(直通)
禁煙治療を希望する患者さまへ
ニコチン依存症と診断され、以下の条件をすべて満たす方は、禁煙治療に健康保険が適用されます。
- ニコチン依存症(注1)と診断された方
- 「1日の喫煙本数」×「喫煙年数」が200以上の方
(※35歳以上の方のみ。35歳未満の方は、喫煙本数・喫煙年数の制限はありません。) - すぐに禁煙したいと思っている方
- 禁煙治療に同意された方
(注1)ニコチン依存症とは、ニコチン依存度テストが5点以上の方です。
過去に禁煙治療を健康保険等で受けたことがある場合、前回の初回診療日から1年以内は適用されません。
疾患によってはお受けできない場合がありますので、ご了承ください。
ニコチン依存度テスト
以下の質問を用いて、ニコチン依存の程度を判定します。
5点以上で、ニコチン依存症と判定されます。
設問内容 | はい 1点 |
いいえ 0点 |
|
---|---|---|---|
問1 | 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか? | ||
問2 | 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか? | ||
問3 | 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか? | ||
問4 | 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、次のどれかがありましたか? (いらいら、神経質、落ち着かない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、 手の震え、食欲または体重増加) |
||
問5 | 問4の症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか? | ||
問6 | 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか? | ||
問7 | タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか? | ||
問8 | タバコのために自分に精神的問題(注2)が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか? | ||
問9 | 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか? | ||
問10 | タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか? |
(注2)禁煙や本数を減らしたときに出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、不安や抑うつなどの症状が出現している状態。
治療方法
ニコチンパッチ(貼り薬)、または飲み薬を使った治療を行います。
2021年より出荷制限されていたニコチンパッチ(貼り薬)が、2022年6月より出荷制限解除にとなりました。ただし、チャンピックス(飲み薬)は依然として供給が遅延しております。 当面の間は、禁煙治療をされる場合は、貼り薬のみを使用しての治療となります。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 |
薬を使いながら生活習慣を見直していただき、それぞれの方にあった方法で禁煙成功を目指します。
禁煙治療は、12週間(約3か月)に5回の診療を行います。
