2025年3月24日 更新
リハビリテーション科の紹介
理念
安心、安全に早期リハビリテーションの充実・促進を図ることにより、早期回復を促し、患者さまの退院、転院の橋渡しが的確にできるよう努めます。
方針
当科においては、急性期のリハビリテーションの役割機能を担っていると考え、主として、発症間もない患者さまや手術後間もない患者さまを対象とし、積極的にリハビリテーションを実施します。
重点診療方針として、以下の3つをあげます。
- 早期リハビリテーションの充実・促進
- 患者さまの満足度向上
- チーム医療の充実
リハビリテーションの主な対象疾患
整形疾患 | 骨折、脊柱脊髄疾患、関節疾患、関節リウマチなど |
---|---|
脳神経疾患 | 脳血管疾患、頭部外傷、パーキンソン病など |
循環器疾患 | 心筋梗塞、心不全、心大血管疾患など |
呼吸器疾患 | 肺炎、慢性閉塞性肺疾患、喘息など |
腎臓疾患 | 急性腎不全、腎盂腎炎など |
消化器系疾患 | 急性胆のう炎など |
悪性疾患 | 悪性疾患 |
リハビリ室風景
リハビリテーションセンター 日常生活動作練習室1 日常生活動作練習室2
スタッフ紹介

理学療法士:21名
作業療法士:6名
言語聴覚士:3名
リハビリ助手:2名
作業療法士:6名
言語聴覚士:3名
リハビリ助手:2名
職員資格
- 日本理学療法士協会 呼吸認定理学療法士:1名
- 日本理学療法士協会 運動器認定理学療法士:3名
- 日本理学療法士協会 脳卒中認定理学療法士:3名
- 日本理学療法士協会 地域ケア会議推進リーダー:7名
- 日本理学療法士協会 介護予防推進リーダー:5名
- 日本理学療法士協会 フレイル対策推進マネージャー:2名
- 山口県介護予防PT・OT・ST指導者養成研修修了者:10名
- 山口県 介護支援専門員:2名
- 山口県医師会 やまぐち糖尿病療養指導士:4名
- 日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士:3名
- 3学会合同 呼吸療法認定士:11名
- 日本循環器学会 心不全療養指導士:4名
- ドイツ筋骨格医学会 ドイツ筋骨格医学会認定マニュアルセラピスト:3名
- キネシオテーピング協会 キネシオテーピングトレーナー:6名
- 日本パラスポーツ協会 中級パラスポーツ指導員:3名
- 日本パラスポーツ協会 初級パラスポーツ指導員:1名
- 福祉住環境コーディネーター協会 福祉住環境コーディネーター2級:9名
- テクノエイド協会 福祉用具プランナー:1名
- 職業技能振興会 認知症ケア指導管理士:2名
- 日本認知症ケア学会 認知症ケア専門士:1名
- アメリカ心臓協会 BLSヘルスケアプロバイダー:4名
- 日本救急学会 ICLSコース受講修了者:4名
- 日本DMAT隊員:1名
- 接遇教育推進機構 医療ホスピタリティ接遇検定医療接遇マナーファシリテーター:1名
- 厚生労働省 PTSD対策専門研修(A通常コース)修了者:1名
施設基準
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション料
リハビリテーション実績
治療の実績 2023(令和5)年度
疾患別 | 外来 | 入院 | 合計 |
---|---|---|---|
運動器疾患 | 5,894 | 31,185 | 37,079 |
脳血管疾患等 | 336 | 14,871 | 15,207 |
廃用症候群 | 29 | 4,589 | 4,618 |
呼吸器疾患 | 52 | 9,585 | 9,637 |
心大血管疾患 | 512 | 4,553 | 5,065 |
がん患者 | - | 3,603 | 3,601 |
合 計 | 6,823 | 68,386 | 75,209 |
運動器疾患 | 67.1% |
---|---|
脳血管疾患等 | 42.7% |
廃用症候群 | 80.7% |
呼吸器疾患 | 69.5% |
心大血管疾患 | 78.9% |
がん患者 | 93.6% |
平 均 | 72.1% |
業績集
リハビリテーション部 年報
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader®が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。