令和6年度 下関市立市民病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 81 91 104 186 478 846 2041 1878 620
当院の退院患者さまの年齢層を示す指標です。
最も多いのが70歳代の方で、全体のおよそ32%を占めています。次いで80歳代の方が30%、60歳代が13%となっています。
山口県の高齢化率(=総人口における65歳以上人口の割合)は非常に高く、令和5年度の内閣府発表では秋田県、高知県に次いで全国第3位となっていますが、当院でもその傾向をみることができます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 17 21.76 20.78 35.29 83.06
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 14 16.86 16.40 - 82.43
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 12 16.75 13.66 - 80.00
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 21.00 14.93 - 70.27
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2なし - - 15.00 - -
内科では、肺炎、自己免疫疾患の治療を多く行っています。
誤嚥性肺炎は、食べ物を飲み込む機能が低下することで食べ物や唾液が肺に入り込み肺炎になる病気で、高齢者に多い疾患です。
典型的な症状として、発熱、せき、濃い色の痰などが挙げられます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 - 5あり 176 3.41 4.42 0.00 68.97
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 54 5.28 4.54 1.85 70.46
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 41 5.29 8.88 0.00 70.66
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 36 16.50 14.81 0.00 78.56
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 - 6あり 26 2.96 4.64 0.00 57.00
結腸がんは結腸の組織内に悪性(がん)細胞が認められる病気です。年齢および健康歴により結腸がんの発生するリスクに影響が出ます。
過度な飲酒、肥満、運動不足もリスクとして考えられています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 201 20.99 25.29 90.55 83.03
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 120 22.25 21.38 7.50 74.38
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 80 14.14 19.16 85.00 82.62
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 72 23.25 18.76 8.33 72.40
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 43 18.56 15.41 27.91 73.65
ふとももの骨(大腿骨)が骨盤につながるところでおきる骨折を大腿骨近位部骨折といいます。
特に骨粗鬆症によって骨の強度が低下した高齢者では、転倒などの比較的軽い怪我でも起こることがあります。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 2あり 定義副傷病なし 70 14.10 16.94 41.43 78.56
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 34 16.85 16.89 58.82 76.09
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 31 10.42 9.83 16.13 76.87
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 25 8.56 6.89 12.00 69.80
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 22 8.95 7.99 13.64 73.32
脳梗塞とは、脳の血管が詰まるために脳の一部が死んでしまう疾患です。
障害を受けた場所によって、運動障害や言語障害など様々な症状を来すため、出来るだけ早期の発見・治療が肝心です。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 35 10.31 9.82 0.00 74.37
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 34 3.18 3.03 0.00 73.82
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 20 14.15 16.40 20.00 83.75
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 5.90 9.59 0.00 24.20
040170xxxxxxxx 抗酸菌関連疾患(肺結核以外) - - 10.46 - -
肺の悪性腫瘍(肺がん)には、手術のほかに放射線治療や抗がん剤治療、さらにこれらを組み合わせた治療など、様々な治療法があります。
全身のがんの中では、最も治療が難しいがんのひとつです。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 24 2.00 2.66 0.00 68.12
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 16 11.88 10.18 0.00 81.69
050161xx9900xx 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 16.32 - -
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 - 1あり - - 27.01 - -
050170xx97000x 閉塞性動脈疾患 その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 10.20 - -
下肢静脈瘤は、足(下肢)の血管がこぶのように膨らんだ状態を指します。
軽度のものでは、重苦しい感じ、だるさ、痛み、むくみなどの症状があらわれます。さらに症状が強くなると、皮膚に変化が生じ、色素沈着、皮膚硬結、血栓性静脈炎、皮膚潰瘍まで多くの症状があり、放置すると少しずつ悪化していきます。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等片眼 82 2.23 2.49 0.00 77.76
白内障は、目の中の水晶体というレンズが、濁ってしまう病気です。水晶体が濁ると、視界がぼやけたり、眩しさを感じたりして見えにくくなります。
進行した白内障に対して、視力が低下して日常生活に支障が出るようになると、手術が一般的な治療となります。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 41 4.90 4.67 4.88 67.05
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 23 2.00 2.02 0.00 66.96
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 15 5.07 5.63 0.00 39.00
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病なし - - 7.65 - -
030428xxxxx0xx 突発性難聴 手術・処置等2なし - - 8.21 - -
内耳には、音を感じ取る「蝸牛」と平衡を感じ取る「前庭」があり、この前庭が何らかの障害(異常)を来すとめまいを引き起こします。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 18 13.83 12.98 11.11 67.72
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -
100100xx97x1xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2あり - - 47.54 - -
100100xx97x0xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2なし - - 24.47 - -
100100xx99x0xx 糖尿病足病変 手術なし 手術・処置等2なし - - 21.46 - -
膿皮症とは、主に細菌の感染で皮膚が化膿してしまう疾患の総称です。
早期の軽症なものであれば、清潔を保ち、抗菌薬の内服や軟膏等を使用して治療をすることで改善していく場合もあります。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 40 2.15 2.45 0.00 72.67
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 26 11.42 13.66 7.69 80.58
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 16 6.56 6.75 0.00 75.81
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 - 2あり 定義副傷病なし 14 5.93 6.63 0.00 82.79
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 11 6.36 6.81 9.09 76.18
前立腺がんは、前立腺の細胞が正常な細胞増殖機能を失い、無秩序に自己増殖することにより発生します。多くの場合比較的ゆっくり進行します。
多くの場合自覚症状がありませんが、尿が出にくい、排尿の回数が多いなどの症状が出ることがあります。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外 104 19.10 17.33 26.92 84.82
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1/2あり 手術・処置等2なし 86 3.91 4.18 1.16 75.23
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 63 3.29 5.15 1.59 75.27
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 - 1あり 手術・処置等2なし 59 2.93 3.07 0.00 75.07
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 55 6.16 4.47 3.64 72.11
心不全は、心臓のポンプ機能が悪くなり、肺や全身に必要な量の血液を送り出せなくなる状態のことをいいます。そのため、肺や腎臓、肝臓などの臓器に異常が起き、息切れやむくみといった症状が引き起こされます。
糖尿病内分泌代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 - 1あり 53 14.49 13.77 7.55 65.17
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - - 20.78 - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし - - 16.40 - -
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 13.07 - -
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし - - 20.06 - -
2型糖尿病は血液中のブドウ糖(血糖)が正常より高くなる病気です。2型糖尿病となる原因は、遺伝的な影響に加えて、食べ過ぎ、運動不足、肥満などの環境的な影響があるといわれています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 18 8.22 11.35 5.56 69.89
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外 17 13.65 17.33 17.65 79.53
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 1あり 13 8.38 13.75 30.77 76.23
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2なし 12 13.83 13.54 33.33 78.00
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし 11 16.09 20.06 18.18 76.00
近年、糖尿病を筆頭とした生活習慣病や高齢に伴う慢性腎臓病 (CKD)が増加しています。
当院では、治療面だけではなく予防と教育にも積極的に取り組んでいます。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 - Bあり 27 14.52 12.23 0.00 79.30
130040xx99x5xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等2 - 5あり 19 9.32 14.69 0.00 69.42
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 - 5あり 16 18.31 19.30 0.00 80.38
130030xx99xCxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 - Cあり 14 5.50 10.60 0.00 66.07
130030xx99x9xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 - 9あり - - 15.40 - -
悪性リンパ腫は、血液細胞に由来するがんのひとつで、白血球の一種であるリンパ球ががん化した病気です。
これらはホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫の2つに大別され、当院においてはB細胞性の非ホジキンリンパ腫が特に多い疾患となっています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161020xxxxx00x 体温異常 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 5.00 6.53 9.09 70.82
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - - 20.78 - -
160400xx99x0xx 胸郭・横隔膜損傷 手術なし 手術・処置等2なし - - 9.39 - -
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 3.58 - -
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 9.83 - -
救急科では年齢や疾患に問わず、救急搬送となるあらゆる年齢のあらゆる疾患を診療しています。
熱中症や誤嚥性肺炎などの内科的な疾患から、脳卒中や交通事故といった症例まで対応しています。必要時は各専門科医師とも協力し、患者さまに最善の医療を提供できるよう努めています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 148 2.03 2.57 0.00 71.56
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 44 6.80 8.88 9.09 80.73
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 29 8.00 7.45 3.45 73.28
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 24 7.42 7.60 0.00 73.62
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 20 9.10 7.67 15.00 74.20
大腸ポリープのほとんどは腺腫と呼ばれる良性腫瘍ですが、これらのなかには悪性化(がん化)するものがあることが知られています。
そのため、早期に発見・治療することが重要となります。
緩和ケア内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 10 43.50 13.41 0.00 77.90
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 11.01 - -
130100xxxxx40x 播種性血管内凝固症候群 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし - - 25.32 - -
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 8.13 - -
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし - - 9.75 - -
肺がんは、肺に発生する悪性腫瘍です。
肺がんの原因の70%は喫煙ですが、その他に受動喫煙、環境、食生活、放射線、薬品が挙げられます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 33 - - 37 18 33 1 8
大腸癌 11 18 63 122 - 131 2 9
乳癌 17 - - - - - 1 8
肺癌 31 - 19 35 11 21 1 8
肝癌 - - - - - 16 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
UICC病期分類とは、がんの進行度を判定する基準として国際的に活用されている国際対がん連合(UICC)採用のがんの分類方法を指します。
当院では、大腸がんの患者数が最も多く、次いで肺がん、胃がん、乳がん、肝がんとなります。
※患者数・症例数は延べ数であり、10未満については-(ハイフン)で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 15 6.60 44.00
中等症 76 16.78 80.38
重症 20 18.70 83.05
超重症 - - -
不明 - - -
成人市中肺炎とは、病院外で日常生活をしていた成人(20歳以上)に発症する肺胞(はいほう:空気がたまるところ)の急性炎症です。
一般的に、高齢者の方ほど重症度が高くなりやすく在院日数も伸びる傾向にありますが、当院でも同様の傾向がみられます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 158 22.02 78.41 57.06
その他 19 22.16 77.84 5.08
当院の脳梗塞症例においては、約90%の患者さまが、発症から3日以内に治療を開始されています。
今後も早期発見・早期治療につとめてまいります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 47 1.60 7.53 5.95 75.06
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 41 3.76 15.73 0.00 79.22
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 37 1.62 6.86 8.11 70.11
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 35 1.03 3.20 2.86 71.46
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 21 1.00 3.86 0.00 69.33
内視鏡的胆道ステント留置術は、狭くなった胆管部分に内視鏡を用いてプラスチックやメタリック素材でできた筒状のステントを挿入し、内側から押し広げることによって胆汁の流れを改善する方法です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 219 1.50 20.73 11.42 73.96
K0461 骨折観血的手術 136 2.95 16.26 78.57 82.04
K0811 人工骨頭挿入術 96 4.75 15.86 91.75 82.90
K0462 骨折観血的手術(下腿) 60 3.27 11.93 30.00 63.25
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 53 1.49 16.28 35.85 73.26
怪我や骨折に対する手術、加齢により変形した関節を人工関節に替えて痛みや歩行機能の改善を行う「人工関節置換術」、背骨の変形や椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄による神経症状を良くする「脊椎固定術、除圧術」などを多く行っております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 17 1.88 8.88 29.41 77.12
K386 気管切開術 - - - - -
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 - - - - -
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭)(硬膜下) - - - - -
慢性硬膜下血腫とは硬膜下腔に血が溜まる病気で、外傷等を起因とした高齢の方に多く見られる症例です。
「慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術」では、頭蓋骨に小さな穴を開け、血腫を取り除きます。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 14 2.64 45.71 0.00 73.79
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 13 2.77 7.46 0.00 78.92
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 11 2.18 6.18 0.00 71.27
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -
当院で最も症例数の多い「胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術」は、皮膚を切開し、ポート(筒のようなもの)から小型のカメラを胸腔内に入れて行う手術です。
このポートに特殊な手術用器具を挿入して、カメラを見ながら切除します。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 18 0 1 0.00 67.61
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 13 1.38 9.08 0.00 82.92
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの - - - - -
K6093 動脈血栓内膜摘出術 その他のもの - - - - -
K560-21 オープン型ステントグラフト内挿術 弓部大動脈 - - - - -
下肢静脈瘤血管内焼灼術は、足の静脈瘤(こぶ状のふくらみ)の原因となっている静脈をレーザーや高周波などで焼いて潰す手術のことです。
低侵襲で、入院日数も短いことが特徴です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 81 0.09 1.15 0.00 77.62
K2822 水晶体再建術 眼内レンズを挿入しない場合 - - - - -
水晶体再建術は、濁った水晶体を取り除き、人工のレンズ(眼内レンズ)を挿入し、視力を回復させる手術です。
この手術によって、視力回復、白内障による視界のぼやけやかすみの改善、眼内レンズによる屈折異常(近視や遠視など)の補正を行います。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 12 1.00 6.33 0.00 25.00
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 11 0.27 4.55 0.00 47.36
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) - - - - -
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 - - - - -
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの) - - - - -
扁桃腺が炎症を起こすと、発熱や喉の痛みといった症状が見られます。
「口蓋扁桃手術」では、炎症が慢性化した扁桃腺を取り除きます。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 47 1.21 6.43 10.42 78.00
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 13 0.38 14.08 12.50 82.31
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 10 0.00 1.70 0.00 82.20
K8411 経尿道的前立腺手術 電解質溶液利用のもの - - - - -
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 - - - - -
当院で最も症例数の多い「膀胱悪性腫瘍手術」は、尿道から膀胱に内視鏡を入れて、電気メスで悪性腫瘍を取り除く手術です。
開腹手術よりも体の負担が少なく、入院から1週間程度で退院できるのも特徴のひとつです。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 95 1.77 2.22 6.54 75.97
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 52 1.08 2.81 1.92 74.46
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 42 1.05 3.60 2.27 73.40
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 25 2.60 9.44 8.00 84.16
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 21 0.00 16.90 14.29 72.62
循環器内科では、カテーテル(直径2mm程度の細い管)などを用いて、心臓や血管の治療を行っています。
当院の症例で特に多い「経皮的冠動脈ステント留置術」とは、血管内にステント(金属などの管)を留置することで血流を改善する手術です。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 50 0.84 3.04 3.28 73.46
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 19 4.32 10.47 0.00 76.42
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) - - - - -
K608-3 内シャント血栓除去術 - - - - -
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - - - - -
シャントとは、動脈と静脈の血管を結合させ、静脈にたくさんの血液が流れるように手術で直接つなぎあわせたものを指します。
当院で症例数が最も多い「経皮的シャント拡張術・血栓除去術」は、長い間使われたことで狭窄・閉塞したシャントの拡張・血栓除去を行う手術です。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 139 0.19 1.32 0.62 71.35
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 38 1.24 5.95 2.50 74.37
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 32 2.19 8.25 4.76 80.38
K654 内視鏡的消化管止血術 27 1.04 10.37 15.15 73.74
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 16 3.69 9.38 5.26 75.06
当院で最も症例数が多い「内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術」は、内視鏡の電気メスを用いてポリープや粘膜の除去を行います。
外科的な開腹を行わず、短期間の入院で済むということも特長のひとつです。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 46 0.73
180010 敗血症 同一 28 0.44
異なる 64 1.01
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 90 1.42
異なる 12 0.19
当院における、DIC(播種性血管内凝固症候群)、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症について、それらが入院のきっかけとなった傷病か否かを区別し、その発生率を比較したものです。
手術・処置等の合併症の発生率が最も高い結果となっています。
これらの発生を少しでも減らせるよう、チーム一丸となって取り組んでまいります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
998 983 98.5
リスクレベル中以上の手術(※『60歳以上,あるいは危険因子のある非大手術』『40歳以上,あるいは危険因子がある大手術』「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017 年改訂版)」より)に対し、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された症例の割合を集計しています。
早期歩行や弾性ストッキング、間欠的空気圧迫装置の使用が主な予防法です。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,865 1,365 73.19
(血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数/血液培養オーダー日数)×100で算出しています。
血液培養検査を行うことで、血液中の細菌を同定し、必要な広域抗菌薬を使用することができます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
375 359 95.73
(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数)×100で算出しています。
広範囲に効果のある抗菌薬の使用が開始された場合に、その前に細菌培養検査が実施された割合を指します。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
81,653 109 1.33
(退院患者に発生した転倒・転落件数/退院患者の在院日数の総和)×1000で算出しています。
算出した値については、対象となった患者さまの状態の影響も受けています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
(退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数/退院患者の在院日数の総和)×1000で算出しています。
分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で「-」を表示しています。なお、分子の「-」は、『10件未満であり、良好な結果である』ことを意味しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1,477 1,468 99.39
(分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数/全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数)×100で算出しています。
現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
79,111 56 0.07
(褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数/退院患者の在院日数の総和)× 100で算出しています。
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡が発生すると、患者のQOLの低下や感染など、治癒が長期に及ぶことがあります。
そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の1つにとらえられています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4,884 3,958 81.04
(分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数/65歳以上の退院患者数)×100で算出しています。
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
81,658 4,787 5.86
(分母のうち、身体的拘束日数の総和/退院患者の在院日数の総和)×100で算出しています。
当院では医療サービスの提供にあたり、患者の生命または身体を保護するため、緊急・やむを得ない場合を除き、身体的拘束、その他患者さまの行動を制限する行為を禁止しています。
更新履歴
2025.9.30
機能評価係数IIの保険診療指数における「病院情報の公表」を行いました。(令和6年度実績)