安全管理委員会について
医療事故を防止するためには、医療に係る各職員がその必要性と重要性を自分の課題と認識して事故防止に努め、医療の質の向上を図るとともに事故防止体制を確立することが必要です。この目的に鑑み、当委員会は2002(平成14)年に発足し、以下の5つの部会を基盤としています。 また、2007(平成19)年4月に設置した医療安全対策室と連携し、各部門との調整及び活動の要としています。
(例会:毎月第4水曜日開催)
- 医療安全推進担当者会議
- 医療安全事例検討会
- 医療案件検討部会
- ヒヤリ・ハット会議
- 各種ワーキンググループ
医療安全推進担当者会議
安全管理・医療事故防止などに関する重要事項について、院内全部署から選ばれたリスクマネージャーが真剣に討議し有効な対策を提案し、安全管理委員会に議案を提出しています。
決定事項については安全管理委員会よりフィードバックし院内に周知を図ります。インシデント事例報告については、高リスクレベルあるいは発生頻度が多い事例について例会で検討しています。対策案についてはワーキンググループ等を中心に検討し、安全管理委員会で承認されたものを院内マニュアルに還元しています。
(例会:毎月第2木曜日開催)
医療安全事例検討会
何らかの事案が発生したときに、院内の各部署が横断的に、課題に対する改善策及び解決策について協議及び検討をしています。取り上げた事例について、解決の筋道を立てるための方策を提案するようにしています。
医療案件検討部会
リスクレベル3以上の事例、または対応に苦慮している事例について、病院としての考え方、対応のあり方、倫理上の問題を組織横断的に検討しています。
(開催は必要に応じて随時)
ヒヤリ・ハット会議
インシデント・アクシデント報告のうち、リスクレベルの高い事例に早期に対応をすべく事例を選択し、幹部職員に報告、早期に指示を得ることを目的としています。内容によっては早めの方針決定や医師への周知が必要なものがあり、対応の確認を行っています。
(例会:毎月第1・3月曜日開催)
安全管理委員会 目標
年度 | 目標 |
---|---|
2024年度 |
|
2023年度 |
|
2022年度 |
|
2021年度 |
|
2020年度 |
|
2019年度 | 『安全管理に向けたチーム医療を実施する』
|
2018年度 | 『安全管理に向けたチーム医療を実施する』
|
2017年度 | 『安全管理に向けたチーム医療を実施する』
|
2016年度 | 大目標「安全確保に向けたチーム医療」 中目標「多職種間のコミュニケーション強化とPDCAサイクルの活用」 |
2015年度 | 大目標「安全と安心のチーム医療」 中目標「多職種間のコミュニケーションの改善」 |
2014年度 | 大目標「院内コミュニケーションの更なる改善」 中目標「多職種を交えたブリーティング・デブリーティング」 |
安全管理委員会 活動実績
リスクマネジメント大会
回数 | 開催年月日 | テーマ等 |
---|---|---|
第20回 | 2024.2.15 | 4階東病棟「ヒヤリハットポストは安全の窓口」 手術部「当院における体内遺残防止に対する取り組み~確実なカウントの実施で安全な医療の提供を~」 3階東病棟「薬業務の改善~内服薬インシデントより~」 5階東病棟「お食事を配膳してもよいですか?」 報告:リハビリテーション部「2023年転倒転落インシデントレポートの集計と分析」 |
第19回 | 2023.2.16 | 緩和ケア病棟「置き型手すりを設置した効果」 事務部「「SWEET 19 BLUES」 ~COVID-19と紡ぐ未来~」 救急センター「救急外来という特殊な環境下での家族支援の取り組み」 医局「確認と報告の重要性」 報告:リハビリテーション部「2021-2022 転倒転落インシデントレポート」 |
第18回 | 2022.3.14 | 臨床工学部「補助循環装置のトラブル対応」 外来「患者誤認「0」で安心安全な医療を目指す」 薬剤部「疑義照会の実例」 救急センター「救急におけるコロナ対応の確立」 |
第17回 | 2021.2.18 | 4階東病棟「したくないけど・・・やめられない ~身体拘束の現状と今後の課題~」 放射線部「プロジェクトX 徹底的に挑め!! ~CT造影検査におけるミス0への挑戦~ 」 リハビリテーション部「3本の矢は放たれた! ~5西病棟の転倒予防の行く末は?~」 4階西病棟「術後の転倒で骨折を来たし、再手術となった事例から学ぶ -2度と繰り返さないために-」 |
第16回 | 2020.2.20 | テーマ「安全確保に向けたチーム医療を実施する」 集中治療部 「「あれ、それ、これ」で伝わりますか? ~インシデント事例を検証して~」 3階東病棟「テクニカルアラームをなくして患者の安全確保を目指す!」 検査部「救急カートがやって来た!のは、いいけれど・・・」 透析センター「紹介患者の透析情報取り扱いについて」 報告:リハビリテーション部「転倒転落インシデントレポート集計と院内での転倒予防の取り組み」 医療安全対策室「医療安全文化調査報告」 |
第15回 | 2019.2.14 | テーマ「安全確保に向けたチーム医療を実施する」 5階西病棟「術後点眼薬の確認のための工夫」 6階東病棟「抑制はしたくない!でも・・・転んだら」 5階東病棟「声かけあってみませんか?」 手術部 LIVE!「2チャレンジルール&チェックバック」 報告:リハビリテーション部「転倒・転落インシデントレポート集計からわかること」 医療安全対策室「当院のカルテ開示の現状」 |
第14回 | 2018.2.8 | テーマ「チーム医療を考えよう」 栄養管理部「食を通じたチーム医療」 3階西病棟 「小児の転倒転落予防について」 外来化学療法センター「外来化学療法におけるリスクマネジメントとチーム医療」 緩和ケア病棟 「緩和ケア病棟における転倒転落の現状と課題」 報告:リハビリテーション部「過去の転倒事例から検討した今後の院内転倒予防の対策について~インシデントレポートの集計を通して~ |
第13回 | 2017.2.9 | テーマ「チーム医療とコミュニケーション」 放射線部「CTで起こりやすいインシデント」 4階西病棟「抗生剤未実施撲滅運動」 外来「絶食検査で低血糖を起こした事例から学んだコミュニケーション(報・連・相)重要性」 救急部「CPA患者確認マニュアル作成」 研修医「研修医が経験した恐~いヒヤリハット」 医療安全対策室活動報告 |
第12回 | 2016.2.10 | テーマ 「安全と安心のチーム医療」 手術室「手術安全チェックリストLIVE! 」 救命センター 「内服処方変更後の重複投与事例の検討 」 検査部 「あたりまえの継続 」 3階東病棟 「ヒヤリハットは宝箱」 栄養管理部 「プロフェッショナル~食を通して~ 」 研修医 「研修医が経験したヒヤリハット」 医療安全対策室活動報告 |
医療安全講演会
年月日 | 内容・講師 |
---|---|
2023.11.30 | 「医療安全における安心・安全」 奈良県立医科大学附属病院 医療の質・安全管理センター 病院教授 辰巳 満俊先生 |
2023.1.26 | 「エンドオブライフケアの臨床倫理『終末期医療の倫理』の基礎と『DNARの倫理』」 日本臨床倫理学会 総務担当理事 東京大学大学院 医学系研究科医療倫理学分野 客員研究員 箕岡医院 院長 箕岡真子先生 |
2022.3.14 | 「現場実践に活かす「患者安全」と「臨床倫理」の取り組み-DNARやACPをめぐる「誤解と混乱」を中心に-」 宮崎大学大学院 医学獣医学総合研究科医科学獣医科学専攻 生命倫理コーディネーター高度職業人養成コース長 教授 板井孝壱郎先生 |
2019.6.5 | 「入院インスリン導入のノウハウについて~周術期の血糖管理を含めて~」 産業医科大学医学部 第一内科学講座 准教授 岡田洋右先生 |
2019.6.5 | 「入院インスリン導入のノウハウについて~周術期の血糖管理を含めて~」 産業医科大学医学部 第一内科学講座 准教授 岡田洋右先生 |
2019.6.5 | 「入院インスリン導入のノウハウについて~周術期の血糖管理を含めて~」 産業医科大学医学部 第一内科学講座 准教授 岡田洋右先生 |
2018.5.25 | 「静脈血栓塞栓症の予防~リスク評価と予防対策~」 浜松医療センター 名誉院長 小林隆夫先生 |
2018.3.29 | 『アナタの常識は、ワタシの常識ではない!!~報道事例から学ぶ「安全管理に必要な新しい視点」~』 山口大学医学部附属病院 薬剤部 教授・薬剤部長 古川裕之先生 |
2018.2.21 | 「医療事故に関する刑事事件への対応と診療記録の重要性」 赤坂門法律事務所 弁護士 瓜生修一先生 |
2017.11.16 | 『 がんと血栓症 ~重要性をますOnco- cardiologyと静脈血栓塞栓症治療~ 』 兵庫医科大学 外科学講座 下部消化管外科 准教授 池田正孝先生 |
2017.10.12 | 『臨床現場での意思決定とコミュニケーション-医療安全に必要なテクニカルスキルとノンテクニカルスキル-』 上尾中央総合病院 院長補佐・情報管理部長 長谷川剛先生 |
2017.6.8 | 「多職種連携強化!チーム力を高める 医療コミュニケーションなんでやねん力」 放送作家 Wマコト(中山真氏・中原誠氏) |
2016.11.10 | 『終末期医療における医療方針の決定と インフォームド・コンセント』 ~リビングウィルと近年の動向~ 山口県立大学社会福祉学部 准教授 上白木 悦子 先生 |
2016.5.31 | 「終末期医療の中止の許容性と臨床倫理問題への対応のあり方」 慶応義塾大学大学院教授 健康マネジメント研究科医療マネジメント専修医学部兼担教授(医療政策・管理学教室) SFC研究所医療倫理・医療安全教育研究ラボ代表 前田正一先生 |