病理検査の役割は、身体より切り離された臓器、もしくは検体より「顕微鏡で観察できる標本を作製(検査技師が行う)」し、「(最終)診断(医師が行う)」することです。
病理検査における患者さまの流れ
通常、何か症状があって病院にかかった場合、まず原因を調べるために色々な検査をします。症状によってがんが疑われた場合でも、いきなりメスなどを使って体に傷を付ける訳にはいきません。そこで、細胞診検査などでまず篩い分けて、その結果疑いが強くなったら次の組織診等へ進み、場合によっては病変を切除することになります。
病理検査の業務
病理検査は、大きく分けて以下の3つの仕事をしています。 当院では、これらすべての病理検査を臨床と協力して、院内で行っています。
(1)組織検査 |
|
---|---|
(2)細胞診検査 |
|
(3)病理解剖 |
|
組織検査
生検や手術で摘出された検体を、ホルマリン固定後、薄く切って、色を染め、顕微鏡を使って、観察・診断します。 また、手術前に診断がつかなかった、切除範囲を決めたい場合に、手術中に「術中迅速検査」が行われます。
当院では、より正確な診断ができるように、免疫染色装置 ベンチマークXT(ロシュ・ダイアグノスティックス社製)を導入しています。また、この装置を使って、乳がんや胃がんの治療の選択に必要な「HER2検査」「エストロゲン検査」「プロゲステロン検査」を院内で実施しています。
細胞診検査
がんができた部位によっては、喀痰や尿・胸やお腹に溜まった水(胸水、腹水)にがん細胞が剥がれてきます。また、婦人科検診ではブラシなどで、乳がん検診では針を刺して、病変部から細胞を取ってきて着色してから顕微鏡で観察し、がん細胞がないかを観察します。
病理解剖
解剖といわれるものには、(1)司法解剖 (2)行政解剖 (3)病理解剖 の3種類があります。
(1)(2)は、何か事件や不審死などの場合に行われ、通常は、大学の法医学教室や警察関係で実施されます。
病院では(3)が行われ、通常病気で亡くなられた方を対象に、患者さまの家族の承諾の下実施します。
解剖が行われることにより、臓器や組織、細胞が直接観察できるため、精度の高い病理診断ができ、死因や、生前の診断比較、治療の適切性について検討ができます。